2025メーデーで労働者党は全国で宣伝活動を行います。メーデーに結集する労働者に一緒に訴えませんか。配布するビラを紹介しますので、参加される方は事前に連絡願います。(地域での配布を希望される方もご連絡ください。)
労働の解放をめざす労働者党2025メーデービラ
『海つばめ』メーデー号外
賃金は利潤からの〝お裾分け〟か?
企業の顔色を伺うしかできない労組幹部
―労働者と資本家の利害は相反する!階級的に自覚した闘いを ―
労働組合の賃上げ要求に対して3月12日、大手企業が集中回答した。賃上げ要求が5%台と昨年とほとんど変わらず、従って、企業の回答もまた作年とほぼ同じ結果になった。連合幹部はこの集中回答に不満さえ表明せず、幕引きしようとしている。
◇幕引き図る労資協調のダラ幹を追放し闘う労働組合を!
連合の「初回集計」によると、正規労働者の賃上げ率(定昇込み)は平均5・46%で、昨年よりわずか0・18ポイント増えただけにとどまる。昨年を上回る賃上げ回答があった例もあるが、平均すれば昨年と同程度の回答しか出ていない。これでは食料品・生活用品の値上げラッシュが続く現在、労働者の実質賃金は下がる一方である。
帝国データバンクによれば、「今年の食品の値上げは既に1万品目を超えた。年間では、24年の1万2千品目から2万品目前後に増える」という。円安が継続し世界経済が保護主義に傾くなら、さらに値上げ圧力が強まり、労働者の生活悪化は避けられない。
ところが、連合幹部は労働者の生活悪化予想に目を閉ざし、労働者を団結させて闘おうとしていない。連合の芳野らは、賃金は資本(企業)が儲けた利潤から分配されているというブルジョア経済学を鵜呑みにし、企業が利潤増大を実現した結果、賃金を〝おねだり〟できると考える。だから、芳野らは企業に協調することを優先し、労働者の団結で闘いを構築する必要性を感じず、労働者の不満をよそに、さっさと賃金闘争の幕引きを図るのである。
◇資本と賃金と利潤の関係を理解し労働者の立場で闘おう!
芳野らは資本が作る利潤が元手となって賃金が配分されると観念する。これには理由がある。工場で製造された商品が市場で売られ、市場の中で利潤(=剰余価値)が形成されるかに見えるからである。学者たちも、利潤の発生は市場での需給関係から生じるとか、独占による超過利潤によるとか、はたまた資本そのものが生み出すなどと解説している。例えば、ケインズは生産と流通の質的違いを区別できず、投資(供給)と消費(需要)の差額が、つまり資本による商品の売買差額が所得(利潤)になると見なす。また、斎藤幸平は独占による商品の「希少性」によると解説する。果たして学者たちの言い分は正しいか?
資本は利潤を生み出すために貨幣資本を投下する。この貨幣資本は直ぐに生産資本に替わる。貨幣を前貸しした(借り入れや貯金を下ろす)だけでは何ら利潤は生まれない。資本は、機械や原材料などの生産手段を買うと共に労働者の労働力(労働能力)を商品として買い、労働力の価値(生活手段の価値である賃金に相当)で表わされる労働時間よりも多く働かせて、労働を搾取して利潤を生み出す。非正規労働者はさらに徹底的に搾取される。従って、賃上げは資本の搾取との闘いであって、〝お裾分け〟されるものではないことを確認しよう。
売り手が価値より高く売って儲けるなら買い手は損をし、社会的には利潤は発生しない。価値より安く売買する場合でも利潤は発生しない。労働過程から出てきた商品の売買も同じこと。独占的支配による「希少性」によって、価値より高く売るという斎藤幸平の理屈も、需給での場合と同様に社会的利潤は生まれ得ないのである。
個別的一時的ではなく社会的平均的に見れば、流通過程で利潤が発生することはないのである。資本自体が利潤を発生することもない。あたかも流通過程で利潤が形成されるかに、また資本自体が「自己増殖」して利潤を生むかに見えるのは、資本の循環にのみ、または資本の運動の外観にのみに目を奪われてしまっているからである。
重要なことは、賃金が上がれば利潤は下がるということ。これが、大幅な賃上げを決して認めようとしない最大の理由だ。資本と労働者は敵対的な関係にあり、労働者は闘わなくては生活を守れない。企業は利潤の減少を手っ取り早く回復させるために非正規労働者を増やしたり、中高年労働者を狙い撃ちにして解雇攻撃する。
◇雇用形態や性別や職種・職務の違いによる賃金差別を廃絶せよ!
非正規労働者に対する差別賃金解消の動きも非常に弱い。
全労連(共産党系)は非正規労働者の生活を守るという目的で「最低賃金1500円」を掲げている。だが、フルタイム(1日8時間、週5日)で働いた場合でも、月賃金は24万円で、社会保険料や所得税が引かれるなら、手取りは月約20万円、年240万円。母子(父子)家庭や介護する親を抱える家庭では、とても生きていけない。一人世帯でも家賃・光熱費を払えば食うのがやっとだ!
最低賃金引上げは改良ではあるが、決して非正規労働者に対する差別を解消しない。労働者は雇用形態や性別や職種・職務の違いによる賃金差別の廃止を強く望む。
ところが、労組幹部や共産党らは、「職種・職務が同一ならば同一賃金を払え」というスローガンを何十年と唱えてきた(総評時代以来!)。それゆえ、安倍政権が「日本から非正規を追放する」と大言壮語し、「同一労働、同一賃金」を掲げて「労働基準法」を改定した時、彼らはこの安倍の策動を見抜けなかった。
安倍政権は経営者や管理者の職種・職務は普通の労働者とは異なると見なし、また非正規労働者の労働内容が正規労働者と同じであっても、非正規労働者は〝指導や管理を受ける〟職域にいると見なした。
その結果、職種・職務での賃金差は一概に差別でないと宣言され、非正規労働者に対する〝極小賃金〟も合法化され、資本の飽くなき利潤追求のテコになった。組合幹部や共産党らの責任は重大である!
彼らは労働の種類や質を持ち出して賃金(労働力の価値)を求めたために、安倍の理屈に反論できず、搾取の現実も明らかにできず、団結を弱めたのだった。
◇実質賃金低下打破!=賃上げは「景気回復」のためではない=
物価高騰が収まらない。昨年12月の消費者物価指数(「帰属家賃」を除く「総合」)は前年比でプラス3・7%、今年1月になるとプラス4・1%に加速した。食料品や家庭用品などの生活必需品目で見ればプラス10%以上がざらだ。米はプラス70%だ!
23年と24年の春闘で、「大幅賃上げ」を勝ち取ったと自慢した労組幹部は「賃上げと景気の好循環」が進みだしたと言った。だが24年平均の「1人当り実質賃金」は政府統計でさえ「前年比0・2%減」だ。労働貴族と揶揄される組合幹部が牛耳る労働運動では、今年もまた「実質賃金」がマイナスになりかねない。
労組幹部は企業経営を気遣い、また「景気回復」と結びつけて賃金闘争を指導する。「価格転嫁での賃上げ」を振れ回ったが、大企業は「価格転嫁」を理由に値上げをして、大企業の利益が増えただけで、労働者の実質賃金低下をもたらした。「価格転嫁」とは政府公認の値上げカルテルでしかなかった! 春闘は「談合春闘」と化し、賃上げは小さく、差別や解雇も許す。この現状を打破するために、労働者は搾取のメカニズムを学び、資本との闘いを強化し、階級的団結を広げ、労働の解放と結びつけて闘っていかなければならない! 共に闘おう!
労働者党スロ-ガン
・腐敗政治温存・政権にしがみつく石破政権打倒! バラ撒き借金政治許すな!
・金権の自公政権に手を貸す維新、国・民糾弾! 慣れ合い政治を乗り越えよう!
・物価高・生活危機から労働者の生活を守る闘いを押し進めよう!
・低賃金・過重労働の非正規労働・差別労働を徹底的に一掃しよう!
・日米中の帝国主義国同士の覇権争い反対!労働者は国際主義的団結で闘おう!
・『台湾有事』で戦争する軍隊・自衛隊の軍事力増強に断固反対しよう!
・イスラエルによるガザ虐殺・西岸地区入植糾弾! パレスチナ国家樹立支持!
・ウクライナ人民の闘いに連帯! 悪党プーチンに手を貸すトランプ糾弾!
・「労働の解放」をめざし労働者党と共に闘おう! 万国の労働者団結せよ!








☆労働者・働く者の新聞『海つばめ』の定期購読を!
第2・第4日曜日発行 本紙A3版2面 一部50円
定期購読料 1年分 開封2千円 密封3千円(送料共)デジタル版 1年分 3百円
発行所 全国社研社 東京都練馬区春日町1-11-12-409
☆労働者党理論誌『プロメテウス』63号
《特集》斎藤幸平〝理論〟を撃つ
本体千円(送料210円)
申込み先:〒179-0074 東京都練馬区春日町1-11-12-409 全国社研社
労働の解放をめざす労働者党(労働者党)
東京都練馬区春日町1-11-12-409「全国社研社」気付
TEL/FAX
03(6795)2822
労働者党HP https://wpll-j.org/
MAIL:webmaster@wpll-j.org