労働の解放をめざす労働者党ブログ

2017年4月結成された『労働の解放をめざす労働者党』のブログです。

2017年04月

新党の歴史、その特徴

新党の歴史、その特徴
――俯して地に恥じず、仰ぎて天に愧ずる無し

 私たちはは60年安保闘争の直後に、社会党や共産党はもちろん、一切の〝新左翼〟諸派から手を切り、独自の闘いを始めてからすでに55年になんなんとする党派です。

 確かに共産党のように一つの名で闘うことなく、「全国社会科学研究会(全国社研)」、「マルクス主義労働者同盟(マル労同)」、「社会主義労働者党(社労党)」、「マルクス主義同志会」等々と、そのときどきの客観的、主体的な状況の中で、また私たちの闘いの課題や性質に応じていくつかの名のもとに闘ってきたました。しかし名前は一貫しているが、内容では一貫しておらず、まさに堕落の一途をたどった共産党とは違って、闘いの原則や基本的な内容では終始一貫、変わったり、ゆらいだりすることはなく活動してきた党派です。

 共産党は2年ほど前には、〝唯一の〟革新政党を謳い、民進党(当時、民主党)を日和見主義であり、保守分子まで多く含む堕落した党だと攻撃し、〝自共対決〟を呼号していました。ところが最近の大会では、民進党との連携を絶対視し、〝野党共闘〟こそ自民党と対決し、それを打倒する唯一の道であると叫び、あまつさえ、そんなものが「政治闘争の新しい段階」であり、その偉大な進化であるといった、大層な「政治哲学」か何かは知らないが振りまいていい気になっているような党です、つまりプチブル党、日和見主義党という以前に、ドグマに取りつかれた単なる愚劣な党です。

 私たちは新左翼のテロ党派、内ゲバ党派とは全く違った〝議会主義〟路線を採用し、またその闘いを通して労働者、勤労者に訴え、組織し、闘いの道を切り開くことを課題にも目的にもしてきた党派であって、私たちほどに合法的であった党派はなく、私たちに比べれば、自民党ほどに、安倍政権ほどに〝非合法〟そのもので、〝超法規的〟言動をこととする、下劣で卑しい党派はないのです。

 私たちの内部でも激しい論争や路線対立もしょっちゅうでしたが、しかしそれが暴力的な対立に至ったことは一度としてなく、まして新左翼諸派のような、野蛮で愚劣な「内ゲバ」といったものに関係したことも一度としてありません。

 長い活動の中で、一度として幹部等々の金銭腐敗が問題になったこともなく、予算、決算等々で不正や疑惑が問題になったこともありません。

 今回の結成大会では、10年ぶり、20年ぶりの赤字のない、前年度一般財政の決算報告がなされ、新党にそれが引き継がれることになりましたが、それは収入が増えたということではなく、支出を大幅に切り詰めた結果に過ぎません。

 だから我が党は、まさに河上肇の晩年の詩にあるように、河上肇の人生そのもののように、「俯(ふ)して地に 恥(は)ぢず, 仰(あふ)ぎて天に 愧(は)づる無し」の党です。

 期待と信頼を寄せられることを!


新綱領の特性やその意義

新綱領の特性やその意義
――この四半世紀の分析や「社会主義における分配」など

 私達は今大会で新綱領を採択しましたが、それは社労党時代の綱領を根底とし、それを一部修正し、また旧綱領のカバーした時代を超える時期――1990年代以降――についての評価と記述を加えました。さらにはマルクス主義同志会の時代に特に深めた、理論的な発展、深化の成果も含めたものとなっています。

 私達の新綱領は、「東西冷戦」時代(事実を歪めて「資本主義と社会主義の対決」等々と呼ばれ、半世紀にも及んだ世界体制)の終焉や、いわゆる〝社会主義〟と間違って言われてきたソ連の解体や、中国のブルジョア的、帝国主義的な国家としての登場と急速な発展や、〝グローバルな〟(地球規模、人類的規模)とも評価できる、文字通りの世界資本主義の出現等々の、この4半世紀の人類史とその現実の深刻な総括を含んでいます。

 また、賃労働と市場経済によってしか解決できないと共産党がいってきた、「社会主義における分配」という困難な問題の解決を、「法則」の名に相応しい、明瞭で単純な形で規定し得ているのも、新綱領の大きな、そして重要な特徴です。

 この問題の理論的な解決は、『資本論』の冒頭において論証されている「労働価値説」の真実の理解までも妨げ、混乱させるような、「有用労働による価値移転」説とか、「過去の労働」が価値法則で――したがって、資本主義の理解で――何か決定的な重要な意義を持ち得るかの、〝スターリン主義経済学〟の一つの俗流主義的ドグマを、最終的かつ徹底的に粉砕し、一掃する意義さえ持っています。

 さらには実践的課題として、「長時間労働、殺人労働、非人間的労働に象徴される搾取労働、大量の非正規労働に代表される差別労働の無条件、即時の廃止と一掃」等々に代表される闘いのスローガンや、原発問題での我々の原則的で、基本的な立場等々(綱領の最後、7章参照)、新綱領は、それ自体、労働者、勤労者の全体が検討し、学び、生き方と実践と闘いのかてとも指針ともできる内容に満ち満ちています。

 こうした数々の新たな分析と解明を行った新綱領、ぜひ検討してください。
  (綱領パンフが出来ました。1部200円です。注文は全国社研社まで)

福山働くもののセミナーのご案内

5月7日(日)
福山働くもののセミナーにご参加を!

テーマ】 天皇の生前退位を考える

――働くものにとって“象徴天皇制”とは何か?


● 日時  5月 7日(日) 午後 1 時から 4 時

● 会場  福山市市民参画センター (TEL 084-923-9005 /
         
福山駅 6分) 
 3 階 会議室 2

● 参加費  100円 (資料とお茶代)
 
● 主催  労働者の問題を考える会
fukuyamatidu

 昨年8月、明仁天皇の「お気持ち」が表明されました。それは、高齢のため象徴としての天皇の務めが果たせなくなったので退位したい、ついては将来にわたって象徴天皇の務めが途切れることなく安定的に継続していくための方法を考えてもらいたいというものでした。

 これを受けて、安倍政権は昨年10月に有識者会議を設置して以来、多くの専門家から意見の聴取を行っています。3月に行われた国会での与野党の話し合いでは、明仁天皇の生前退位は皇室典範に触れない「一代限りの特例法」でおこなう方向になりました。今後は、4月中に有識者会議が提言を取りまとめて首相に提出し、それを受けて5月の大型連休前後に政府が法案を提出して国会で審議し、夏前には生前退位に関する法案を可決成立させたい意向のようです。

 私たちは、“生前退位”についてどのような議論が行われているのかは、新聞などのメディアを通してしか知ることはできませんし、このような議論に関わることはできません。

 憲法では、天皇は「日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴である」(第1条)とされ、戦前とはまったく異なった象徴天皇制を謳っています。ところで、象徴天皇制とはいったい私たちの何を象徴しているのでしょうか。そしてそもそも、私たち働くものにとって“象徴天皇制”とはいったい何なのでしょうか。これら天皇制の本質について歴史的に検討し、働くものの立場で話し合い、一緒に考えたいと思います。是非ご参加ください。
 
・連絡先  労働者の問題を考える会
・労働者の問題や社会の様々な問題を学びあっています。
・TEL : 090-9993-9744 (伊藤)

    案内ビラはこちら
 

 


メーデービラ配布のご協力を!

メーデービラ配布のご協力を!
「労働の解放をめざす労働者党」として再出発


 労働者の解放をめざす労働者党は、全国のメーデー会場で宣伝、ビラ配布を行います。今年は新党を結成して初めてのメーデーであり、新党の意義や国政選挙への挑戦など、労働者、勤労者の皆さんに是非アピールしたいです。

 ご協力いただける方は、党の支部または、中央事務所にご連絡ください。

 なお、配布する予定のビラは、表面は新党結成の意義とその闘いについて、裏面は安倍の「働き方改革」や“官製春闘”、森友問題(主張蘭)を扱っています。

 ここ()から見ることが出来ます。

労働の解放をめざす労働者党 結成

DCIM0026 (2) 労働の解放をめざす労働者党(略称・労働者党)
結成大会、開かれる

 労働の解放をめざす労働者党(略称・労働者党)の結成大会が、東京で3日間にわたり開かれました。

 最初の2日間で綱領、規約を採択しましたが、メーデーまでにはパンフレットとして発行する予定です。3日目には、これからの方針として国政選挙に挑戦すること、ホップ(衆院選)、ステップ(19年参院選)、ジャンプで、22年の参議院選では国会議員を誕生させるとの方針を決定しました。

 このブログは、本日からタイトルを「マルクス主義同志会のブログ」から「労働の解放をめざす労働者党ブログ」に変更させていただきます。

 今後ともよろしくお願いします。

★ 自民党と反動の改憲策動、軍国主義路線を断固粉砕しよう!
★「搾取の廃絶」と「労働の解
  放」の旗を高く掲げよう!
★労働者の闘いを発展させ、
  労働者の代表を国会へ!
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ