労働の解放をめざす労働者党ブログ

2017年4月結成された『労働の解放をめざす労働者党』のブログです。

林紘義

生涯革命家であった林紘義氏を偲ぶ――獄中日記を紹介

神奈川で『資本論』の学習会を行っている「横浜労働者くらぶ」発行の『労働者くらぶ第25号』から、労働者党元代表の林同志について書かれた記事を紹介します。

 

マルクス主義者であり生涯革命家であった林紘義氏を偲ぶ

――林紘義著『哀惜の樺美智子』の中の獄中日記を紹介

 

2017年の衆院選で圷事務所であった横須賀の実家を片付けていたら、本でぎっしり詰まった引き出しから、60年安保闘争でなくなった樺美智子さんの遺稿集『人しれず微笑まん』(三一新書)と林紘義著『哀惜の樺美智子』(三一書房)がでてきた。しばらくその2冊のページを懐かしくめくってみた。

 

林著の『哀惜の樺美智子』には副題として「60年安保闘争獄中日記」とあるように、195912月初めに逮捕され翌年7月まで獄中でまさに本の虫になってレーニン全集やドストエフスキー文学など計画的に読了していき、独房での生活は彼を確固たる革命家に鍛え上げていったと言えるだろう。

 

獄中日記のページをパラパラとめくっていたら、ふと目にとまったところがあった。そこを紹介してみたい。

 

「規則正しく、熱心に読書。決してこの期間をムダにしてはいけない!」そして、前年の秋、地下鉄での友人Tとの会話を思い出す。友人Tは「林、資本主義社会の矛盾の根本は何だと思う?」「生産と所有の機械的分離だろう?」「そうかなぁ?」「じゃあ、何だ?」「労働者の商品化さ。人間が商品化されるということさ」そこで二人はなかなか譲りあわずにはりあった。

 

またしばらくして――2、3週間のちか――会ったとき、「林、まだあの意見に固執するのか?」「するね」とぼくは答えた。「考えてもみろ、社会主義革命が起こって、では社会主義的生産を組織する、ということになった場合、「労働者を商品化しないように…」というのは正しい。

 

しかし労働者の商品化というのは、流通過程におけることで歴史的な生産過程および社会関係の解明とはなっていない。それは違う次元の問題だと思う。それはむしろ結果であって原因ではない。だから、ぼくは賛成できなかった。うれしいことに、マルクスも次のように言っている!

 

 「資本主義的生産は、生産的労働者が彼自身の労働力を自分の商品として資本家に売り、この労働力が次いでその資本家の手で単に彼の生産資本の一要素として機能するということに基づく。流通に属するこの取引――労働力の売買――は生産過程を導入するばかりでなく、生産過程の独自的性格を含蓄的に規定する」(『資本論』第2巻 青木書店版502頁)

 

 そして続けて、マルクスは明言する。「一つの流通行為をなす導入的行為、すなわち労働力の売買は、それ自身また社会的生産物の分配に先行し、その前提をなす生産諸要素の分配――すなわち、労働者の商品化としての労働力と、非労働者の所有としての生産手段との分離――に基づく」

 

 そしてこの議論について林氏は、自ら振り返って、注を書いている。

 

資本主義の矛盾の根本――このような議論にたいした意義があるとも思えないが、宇野理論(もしくは新左翼一般)の俗流ヒューマニズムへの批判の萌芽みたいなものがある。資本主義の矛盾の根源を「労働力の商品化」に求めるのはそこに直接に「人間疎外」「非人間化」――“もの”でないものの“物化”!?――を見るからで、そこには社会的矛盾を、社会体制の問題としてよりも、まず人間個々人の疎外の問題に引き付けて理解しようとするプチブル的傾向があった。それに対して、ここには漠然とではあっても、生産手段の私有の(つまり私的所有に基礎をおく社会の)止揚が根本であって、この課題を“ヒューマニズム”的解釈でゆがめることへの“即自的”反発みたいなのがあったのだ。こうした似非ヒューマニズムは、黒田哲学においても、宇野経済学においてもはっきりと見てとれたのである。

 

 ここにおいても、林氏のマルクスの思想理論をゆがめることなく、労働者の目指す視点が間違いなくとらえられていたことが友人Tとの議論からも読み取れる。

 

林氏が逝去されて、早や3年がたとうとしている。かつて林氏に90過ぎまでは活躍してほしいというようなことを言ったことがあるが、それは叶わなかった。残念である。だが残った我々でマルクスの理論を労働者の理論を的確に現代に反映していくし、していかなければならないと思うのである。(A)

 

〔「横浜労働者くらぶ」2月の予定〕
横浜学習会予定202302

   連絡先 080-4406-1941(菊池)
  Mail:Kikuchi.satoshi@jcom.home.ne.jp

林さんの死を悼む

林さんの死を悼む

 

私が労働者党の母胎である全国社研社と出会ったのは、70年前後の沖縄返還闘争の頃でした。偶然、政治集会のビラを受け取り、南部労政会館(大田区)の集会に参加しました。集会の熱気は圧倒的で、強い感動を受けました。

 

集会は、新左翼の沖縄「奪還」闘争の急進的な民族主義を徹底的に批判し、返還による沖縄の労働者と本土労働者との連帯を高く評価するもので、労働者の階級闘争の意義で私の目を覚まさせてくれました。

 

それ以後「火花」を購読し、マルクス主義理解の不十分さを自覚して、懸命にマルクス主義を勉強しました。74年の最初の国政選挙の支援をきっかけにマル労同に入党しました。

 

林さんとは、党大会やセミナーなどでお会いすることはあっても、直接のお付き合いはありませんでしたが、かって三浦半島を二人で“ドライブ”したことがありました。

 

当時、林さんは、父君の伝記を機関誌に連載していて、父君が教官として過ごした横須賀を取材したい、と頼まれたのです。父君が私の父親と一歳違いのこともあって、話が弾みました。林さんも、日ごろの忙しい党活動から解放されて”ドライブ“を楽しんだようです。野島の展望台や横須賀の”みかさ艦“で写真を撮ったりしました。

 

林さんからは、いろいろ厳しい批判を受けたこともありますが、それも労働者の解放の闘いの熱意から来るものであり、しこりは残りませんでした。

 

林さんは、若い頃小説家を志したこともあったと言っていただけあって、文章家だったと思います。その論旨は明快で明るかった。

 

それは何よりもマルクス主義への深い理解と労働者の未来に対する楽観的な確信から来たと思います。林さんの残した多くの著作と論文を学びなおし、地下の林さんと共に、労働の解放に向けて闘っていきたい。

 

(神奈川、k)

林 紘義 同志への弔辞

林紘義同志の死去に多くの方から弔意が伝えられました。紹介いたします。

また、労働者党機関紙『海つばめ』紙上で、林さんへの追悼の辞を掲載しています。

 

 

長崎 M様

 

 昨日到着した『海つばめ』で林紘義氏の御逝去を知りました。

 

 私にとっては現存する人間として最大の影響を与えられた人でした。氏は労働価値論と史的唯物論という二つの重要な科学的認識を現代社会に適用して我々の認識を確かなものにし、進むべき道に確信を与えてくれました。それもマルクス、エンゲルス、レーニン、(そして個人史的にはトニー・クリフ)と比肩する、歴史的な、偉大な人でした。まさに「巨星墜つ」という気持ちでいます。

 

 党の闘いには何らかの損失は避けられないでしょうが、マルクス主義は何人も否定しえない科学であり、林氏と同様我々が科学的手法を堅持する限り、この闘いはとどまることがありません。

 

 ご冥福をお祈りします。

 ご遺族の方にもよろしくお伝えください。

 

 

北海道 Na

 

こんにちは。林さん、残念でしたね。お悔やみ申し上げます。

 

 

大阪 SN

 

マルク主義の哲学、経済学、政治活動(お世話になりました林さん)

 

林さんと初めて会ったのは確か、1975年のことで、大阪駅の西口地下にあった喫茶店であったと思います。季節は夏で、東京から子供さんと一緒に来られていました。当時、大阪府の組織メンバーと、これから海に遊びに行くのだと聞きました。その時、色々話をしたことを思い出すと、まるで昨日のことのようです。

 

私は山口大学を卒業し、大阪に出て来た直後で、マルクスや社会主義運動に関心を抱いていました。72年に発行された「マル労同」の綱領を読んだ時には、随分と感動し、「共産党宣言を読んだ時と同じぐらい感動しました」と、述べた気がします。ただ、ソ連などを、国家資本主義国だと規定し、社会主義国ではないという記述については、初めて聞く話で、直ぐには納得できませんでした。

 

その場で、大学時代の「マルクスの哲学サークル」で得た考えも話しました。エンゲルスが『フォイエルバッハ論』で、ヘーゲルの弁証法を受け継ぎ、更にフォイエルバッハの唯物論をも受け入れ、マルクスと共に自分たちの考えをハッキリさせたと言っている所です。それによって「ヘーゲルの場合には、弁証法の徹底的な展開の邪魔になっていた、観念論的な装飾から解放された」と云うのですが、この点をもし逆にしたらどうかと述べたのです。というのは、もし弁証法を徹底的に貫くなら、それは唯物論ではないのかと云った思い付きです。その話の中で、「唯物弁証法」と、私が口に出すたびに、林さんは「弁証法的唯物論」と何度も言い直されるのです。何故かそんなことが記憶に残り、唯物論と弁証法との係わりについて、あれこれ考えるきっかけを得たのです。

 

 当時懸案であった「国家資本主義論」ですが、「すぐに納得できないとしても、他の点で賛同しているのなら、その点は仮定して、加入しないか」という、先輩の活動家のアドバイスもあり、共に活動することになりました。その後、就職し、職場の組合活動、更には党的な活動をそれぞれしていた80年頃のことです。ポーランドの「連帯」の動きが活発になり、これは正に階級的な対立が東欧の国々に存在する証であり、ソ連の国家資本主義論を歴史的に明らかにするものでした。職場での知り合いからも「社労党の言う通りだった」と云われたことを記憶しています。

 

林さんの世話になったのは、哲学や歴史の動きだけではありません。資本主義的な経済の解明、「資本論」をしっかり読んで理解する上で、林さんから「労働価値説」と言った観念を得たことは大きなきっかけになっています。さらに2004年の労働者セミナーで、エンゲルスの哲学について、その意義や、問題を明らかにして見よ、という課題を頂きました。当時思いもしなかったテーマでしたが、約半年間に渡って、エンゲルスの哲学を中心にひたすら読んで考え書く時間を過ごしました。その所為か、頭の毛がすっかり薄くなったほどです。出した結論には必ずしも賛同を得ることは出来ませんでした。が、私自身にとっては大きな成果を得ることが出来、それ迄、もっぱらマルクス主義の哲学や、政治ばかりに意識が行っていましたが、それ以降、経済学、資本論に本腰を入れて読んで理解していくようになりました。それ迄はもっぱら理系の物理や数学に関心が高く、唯物論や、弁証法もその方面ばかりを向いていました。しかしそれ以降、社会の歴史的な唯物論に目が向き、生産力や生産関係に考えが及んで行きました。結果的によく勉強する機会を得たことは、その後「資本論まなぶ会」につながり、社会主義運動の自信につながり、有り難い限りでした。

 

現在、資本主義社会の問題は山積みです。格差、不景気、国際紛争など、21世紀を経過する中で、ますます問題は深刻化しています。他方で、左右のポピュリズムと言った勢力が幅を利かせ、労働者の階級的な自覚の高揚を妨げています。今度、どうなるのか、どうしていくのか、林さんが亡くなられた後、世界の歴史の中で、何がどれだけできるのか、課題をどれだけ明確に出来るのか。死ぬまで出来ることはして行く決意です。

 

林同志の御冥福を祈ります。

 

  

東京 Sa

 

林代表が32歳、私が20歳のまだ急進主義の尻尾が付いていた時が初対面ですから丁度50年間、後を付いてきました。脳出血後の意識がない状態から再起は望めないと思っていたことと、唯物論者としては死は必然であり、ショックはありませんが、寂しい限りです。党友と読者、シンパの8人にはメールで訃報を伝えました。

 

 党友のMiさんからは、「追悼集会があれば連絡してほしい。労働者党に期待しているから頑張ってくれ」と電話がありました。

 

 

東京 Ko様

 

林さんの訃報に接し、驚いています。また深く沈んでいます。ただいつかはこのようなお知らせがあるのではないか、と胸の奥のどこかと思っていたことも事実なのですが・・・。

 

日本のマルクス主義戦線における林さんの功績は最大限に讃えられるものだと確信しています。林さんが書き残した膨大な著作から、本質的なものを救い出す作業も必要になるかも知れませんね。本来ならお葬式に参列して、息子さんをはじめとしたご遺族の皆さま、そして、共に日本の共産主義運動発展のために尽くしてきた田口さんたち代表者のみなさんにも、お悔やみを申し上げなければならないのでしょうが、コロナ禍の中でもあり、見合わせようと思います。

 

今後、党としての追悼集会等の情報が明らかになり次第、お知らせ願います。

林さんのご冥福を心より祈念致します。

 

 

東京 MM様

 

非常にショックです。名古屋時代、林さんの考え方を知り非常に感動した事を覚えております。マルクス主義を現代に読み解き現代社会に適応して実践し、社会を変革できるのは労働者しかいない、労働者しかできない、という確信をもたせてもらいました。

労働者による、労働者のための、労働者の権力無くして人類の進歩はありえません。本当に残念でなりません。しかし、悲しんでばかりはいられないでしょう。


 林さんの意志を継いで労働者党は前進あるのみです。頑張ってください!

 

 

東京 Ha様

 

林さんにはご著書や学習会等で大変学ばせていただきました。今回のご訃報に接し大変ショックを受けております。

 

 御高齢だったこともありいつかこの日がくることを覚悟しておりましたが、日本の、世界の労働者解放のためにまだまだ先頭に立っていただきたいとの思いがありましたので残念でなりません。人の死に対して唯物論者はどのような態度をとるべきか、私には答えが見つかっておらず、悔しいですが相応しい追悼の言葉が思い浮かびません。今はただ、林さんとの交流を思い返し、林さんの著書を読み返し、資本主義と闘い続けた革命家の生涯に思いを馳せたいと思います。

 

 

東京 Mo


 ここ何年かの理論や運動の観点には疑問が多いですが、色々と影響を受けたことも確かです。
ご冥福を祈ります。

 

 

大阪 Kn様

 

林代表死去を通信で知りました。実はその数日前に林氏と会話(議論?)する夢を見ました。残念ながら内容は忘れましたが、とにかく残念です。

 

 林さんの思いを少しでも引き継いで行きたいと思います。

 

                 

大阪 Ss

 

林さんが亡くなられたという悲しい知らせを受けました。心からご冥福をお祈りいたします。

 

林代表追悼―労働者の政治的進出を―

 

 林代表は、マルクス主義に基づく社会主義革命理論と革命運動の幹である「労働者党」そして革命運動の実践を残された。

労働者の抑圧、差別の温存、自由および民主主義の侵害、支配階級の腐敗等の資本主義の行き詰まりが生み出す様々な問題・矛盾を具体的に暴露し、その時々の政治課題を提示し、労働者・人民に分かりやすく訴え共感を広げていくこと。

 

ブルジョア民主主義制度の限界はあるにせよ、現在の自由と民主主義の制度、広く国民に訴えかけられる議会制度を利用し、労働者の政治的伸長を図ること。

労働者の国会議員を誕生させ、国会の中で一大勢力とし、資本の支配の維持を画する政党を政治権力機構の中から追い落とすこと。

 

このような、世界史的使命である社会主義革命の実現の道程を、林代表は文字通り日夜身を粉にして工夫し歩まれた。同じように、労働者党をより強固な組織にし、マルクス主義を守り発展させ、倦まず弛まず政治宣伝に努めるのが、残された者の道である。そして志半ばであった、革命運動の階梯の一歩である労働者の政治的進出こそが、後に残った者の課題である。

 

これを林代表への追悼といたします。

 

 

長野 YS

 

林代表の肺炎がどうなったか心配していたのですが、食物摂取ができなかったとは思っても見ませんでした。倒れる寸前まで激務をこなし闘いの日々であったことは林代表にとってはむしろ本望であったかもしれませんが、いずれにしても残念で、偉大で壮絶な人生だったことを思わざるを得ません。

 

まだ学生であった若き日の安保闘争・全国社研の闘いから始まり今日の労働者党まで一貫して原則的な立場を考究し闘いを貫いてきた林代表の並々ならない理論的能力と闘志を偲ぶとともに、代表の志を受け継ぎ、諸先輩方とともに今後も闘いを継続し益々発展させていかなければならないと決意している所存です。

 

ご冥福をお祈りします。

労働者党代表であった林紘義さんの経歴


hayasifoto「労働の解放をめざす労働者党」の党代表であった林紘義さんが去る2月10日、82歳で生涯の幕を閉じました。15日にはコロナ禍のために人数制限があり家族中心の「お別れ会」も行われました。労働者の解放の事業に一生を捧げてきた林紘義さんに心より哀悼の意を表します。
 労働者党のHPに哀悼の辞が掲載されています。こちらの党ブログには、
林紘義さんの経歴と著作を紹介します。

【林紘義さんの経歴】

 

1938年 長野県上田市に生まれる、同県伊那谷出身。教師の父の異動に伴い、伊那谷の各地に転校、転居を繰り返す。

小学校は下伊那の市田小(現高森小)、下条小、会地小〔現、阿智小〕、中学校は会地中、上伊那美篶中(現、伊那市)、高校は珍しく転校なく3年間、伊那北高。3000メートルの雄大壮麗な西駒ヶ岳をこよなく愛し、その山麓に自己の性格をはぐくむ。

 

1958~60年 学生自治会役員及び東京都学連執行委員・副委員長として、「勤務評定反対闘争」、「60年安保闘争」を闘う。2度逮捕、拘留され、起訴、有罪判決を受ける。以後、一貫して『社共』にも『新左翼』諸派にも批判的な、独自の社会主義路線を歩む。

 

1984年 社労党結成に参加(代表を務める)。労働者の階級的立場と政治を訴えて、国政選挙に数回立候補(組織内候補として)するも、力足らずしていずれも落選。

 

2002年 社労党の解散とマルクス主義同志会へ移行とともに、その会員(代表を務める)。

 

2017年 労働の解放をめざす労働者党(略称:労働者党)結成に参加(党代表を務める)。

 

2019年 参議院選挙に全国で10名の候補者を擁立し確認団体として参加し、比例区候補として闘う。

 

2021年2月 永眠。

 

 

【著書紹介】

 『我々の闘いの軌跡』(全国社研社)

 『レーニンの言葉』(芳賀書店)

 『変容し解体する資本主義』(全国社研社)

 『哀惜の樺美智子』(三一書房)

 『林紘義著作集』全6巻 (ういんぐ・出版企画センター)

 『女帝もいらない 天皇制の廃絶を』(全国社研社)

 『教育のこれから』(全国社研社)

 『《家族、私有財産及び国家の起源》を探る』(全国社研社)

 『崩れゆく資本主義、「賃金奴隷制」の廃絶を』(全国社研社)

 『まさに「民主党らしさ」そのものだった 鳩山政権の9カ月』(ういんぐ)

 『人類社会の出発点 古代的生産様式 「アジア的生産様式」論の復活を』(全国社研社)

 『アベノミクスを撃つ カネをバラまくことで国も経済も救えない』(全国社研社)

 『「資本論」を学ぶために 「資本」の基礎としての「商品」』(全国社研社)

『日本共産党と「資本論」』(全国社研社)

その他多数

 

 

労働者党HPの林紘義さんへの哀悼の辞はこちら


西部邁の自死

『海つばめ』で健筆を揮う林さんが、西部邁の自死について文章にしたためました。西部の生き様もさることながら、60年安保闘争の一断面を知ることができる興味深いものですので、紹介します。

 

西部邁の自死


 西部が自死した。病気を苦にしていたということもあるらしいが、80代に差し掛かって「覚悟」の自殺にも見え、〝虚無主義〟
(ニヒリズム、と外国語でいった方が、西部にふさしいか──北海道の田舎のくせに、彼は案外ダンディで、気取るところがあったから)を底に秘めていた、いかにも西部らしい死に方だと思った。私にそんな潔い勇気があるかは心許(こころもと)ない。


 信州の片田舎から出てきた、ぽっと出の、単純素朴な〝ヒューマニスト〟だった私が〝学生運動〟に〝主体的に〟参加を決意し、自治会の常任委員に進んでなったのは、やっと2年に進級する前の春休みからであって、1年生の私は自治会の連中に反発する〝ノンポリ〟で、せいぜいクラスの自治委員をやったり、デモには〝義務感から〟参加する程度の、小説を読みふけるくらいが関の山の学生だった。


 2年生になる前に「これではいけない」と反省し、常任委員に自ら自治会室に行って申し出ると、そこにいたのが坂野潤治であった。4月から西部が入学してきたが、彼は1浪している間に、考えるところがあってか知らないが、入学と同時に学生運動に積極的に参加してきたので──その点では、故樺美智子と同じだった──、たちまち私と西部の人生が交わることになった。


 共産党からブントに移り、安保闘争を共に闘い、そしてプロ通派のメンバーとしてブントの〝分派闘争〟と終焉までを共にしたが、その後の道は全く分かれてしまった。彼は青木らと共に〝ブル転〟し、青木昌彦らと共にブルジョア的、反動的な陣営に移ってしまった。


 青木は私より半年早く生まれ、西部は私より半年遅く生まれたので、私は年代的には丁度2人の真ん中に位置していたが、1958年早春、始めて3人は学生運動の場で出会い、61年早春のプロ通派の解散の時まで、ほとんど同じ経歴をたどったことになる。


 もちろん、青木は私より1年先に入学し、私が入学してすぐ、自治委員になり、原水爆反対のデモのことで、クラス討論の相談で自治会室に行くと、そこに常任委員の青木がいたから、青木との出会いは57年4月だが、運動家として青木と関係するのは、58年の春である。付言すれば、58年5月、私を共産党に──従って社会主義、共産主義運動と名のつくものに──誘い込み、誘導し、私の運命を狂わせた悪い男は青木で、「林は小説家になりたいのだろう。そしたら、色々な経験をしておかなければ」と言葉巧みに誘惑した。


 58年夏、全学連は広島の原爆反対の世界大会に動員をかけ、平和主義に反対するデモを敢行したが、そのとき、東京から広島まで夜行列車で、西部らとともに、満員列車の通路にたむろし、語り合いながら行ったことを思い出す。


 西部が59年、志に反して?、駒場自治会の委員長に祭り上げられ、学生運動のヘゲモニーを巡って59年から始まったブントと共産党との泥仕合の中で奔命に疲れせしめられ、消耗し、苦悩することになったのは、青木や清水らの意思と画策のためである。


 59年秋の国会突入の年、すでに私は全学連・都学連の常駐のメンバーとして、首都の学生運動のために24時間フルともいえる活動に走り回っていたが、そんなとき、日比谷野外音楽堂で駒場自治会の委員長として学生を導いてきた西部とちょっと立ち話をした時があった。


 彼は、委員長職に対するグチらしきものを漏らしたが、突然どんなきっかけからかは覚えていないが、「しかし俺は林が好きだょ」と言われた。私も、西部にはどこか理解できない所があると感じつつも、人間として憎めないところがあり、彼が嫌いではなかった
(これは青木や清水についても同じで、青木を「ブルジョア的だ」と毛嫌いした兄からは、「お前は青木・清水派だ」と断じられたくらいである。確かに後に兄の分派──愛知分派──でなく、プロ通派=〝プロ通左派〟に属したのだから、そういわれても仕方なかった)


 青木も西部も〝ブル転〟したり、〝バック転〟
(〝保守派〟、反動派への転向)したが──私の理解しがたいところだが、彼らの根底にある、階級的な本性が出たということか──、また彼らのような器用な生き方のできない私は〝転向〟できず、彼らと道が分かれ、それ以降、どんな学生運動当時のあれこれの仲間意識の会や集まりに全く出なかった。


 だから、個人的な付き合いは一切無かったが──これは兄に対しても同様である──、〝あの世〟に行ったら、彼らとも話すことができるかも知れないとも思う
(樺美智子も交えて?)。 (林 紘義)

★ 自民党と反動の改憲策動、軍国主義路線を断固粉砕しよう!
★「搾取の廃絶」と「労働の解
  放」の旗を高く掲げよう!
★労働者の闘いを発展させ、
  労働者の代表を国会へ!
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ